プロフィール
Author:松原です
アラキ工務店
で現場監督をしています。
仕事のことや、ちょっと気づいたことなどを綴っています。
最新記事
お世話になりました (07/10)
箱階段 (05/16)
町家風の新築 (03/12)
左官十態 (02/10)
上棟 (02/03)
休日の楽しみ (12/25)
サッシ工事 (11/26)
地盤調査 (10/27)
カテゴリ
アラキ工務店 (52)
建築 (7)
リフォーム (5)
大工さん (0)
身の回りのこと (1)
趣味の話 (0)
未分類 (33)
道具 (3)
街並み (1)
月別アーカイブ
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2018/03 (1)
2018/02 (2)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/09 (2)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (5)
2015/03 (5)
2015/02 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (3)
2014/08 (3)
2014/07 (1)
2014/06 (2)
2014/05 (3)
2014/04 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/05 (1)
2013/04 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (3)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
リンク
アラキ工務店
アラキ工務店ブログ集
京町家再生事例
古民家改修事例
建築コスト
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
アラキ工務店|松のリフォーム
京都の(株)アラキ工務店に勤めています。クロスの張替や便座の取替などちいさなリフォームでも遠慮なくおっしゃってくださいね♪
左官十態
仁和寺の前を通りかかると、左官屋さんが土塀の塗替えの真っ最中です。
100メートルを目地無しで1日で塗り上げるため、職人さんが役割分担をして、右へ右へと進んでいます。
上段と下段に分かれて1回目の下こすりをする人→ムラなおしをする人
→水引き具合をみて2回目の土をつける人→定規を当てて土の厚みを調整する人
→仕上に鏝をとおす人→チリ掃除をする人という流れ、そのまま左官の手順の教材です。
作業のペースが乱れると塗土の水分が土塀に吸われて綺麗に仕上がらなくなるので、
建て方をする時の大工さんのように、左官工でも熟練者・若手それぞれ適材適所で
自分の持ち場をもって頑張っておられます。
先日の上棟に引き続き、冬晴れの空の下の職人チームプレーは壮観でした!
[2018/02/10 09:23]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
町家風の新築
|
BLOG TOP
|
上棟
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://matsubar.blog.fc2.com/tb.php/113-b035a67c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©アラキ工務店|松のリフォーム All Rights Reserved.